まちづくり事業
このページは、まちづくり事業の内容を掲載します。
まちづくり事業
視覚障害リハビリテーション協会や福祉のまちづくり学会で視覚障害者の移動に関する研究発表を行っている。
東日本大震災、熊本地震時は現地に赴いて視覚障害者支援を行っている。
杉並区においては 杉並区役所、高井戸地域区民センター、西荻地域区民センターにおいて視覚障害者に対する誘導施設の設置、JR荻窪駅北口ロータリー改築計画に携わりました。
大田区においては、平成30年まで5年間実施した「地域におけるユニバーサルデザイン実践講座」(受託企業 株式会社アークポイント)において視覚障害者の歩行に関するアドバイザーとして参加しました。
大手住宅供給事業社(本社 横浜市)の中堅職員研修において視覚障害者の移動に関するアドバイザーとして毎年、参加している。
新たな点字ブロックの研究・開発
平成21年、首都大学大学院在学中に発表した「交差点横断部の視覚障害者誘導用ブロックに関する調査研究」を基本として、横断歩道時の歩行支援ブロックの研究を断続的に続けている。
中央大学稲垣具志准教授が主となって研究を継続しており、令和2年、国分寺駅北口再開発計画にこの方向定位ブロックが採択され実証実験。
令和2年 国分寺駅北口再開発計画
で方向定位ブロック(発光式、非発光式ともに)を設置した。
令和4年 新設オープンした
阿佐ヶ谷地域区民センター
の移動円滑化計画を手掛けた。
令和4年度NPO活動資金助成事業において「ICTを活用した移動制約者のための移動円滑化計画
ICTを活用した移動制約者のための移動円滑化計画
を実施した。
令和5年大規模改修を行った
セシオン杉並
の移動円滑化計画を手掛ける。
令和5年度NPO活動資金助成事業において
ICT(コード化点字ブロック)活用視覚障害者誘導
を実施した。
令和6年 新設オープンする
コミュニティふらっと高円寺南
の移動円滑化計画を手掛ける。
杉並区令和6年・7年協働提案事業
に採択された。
令和6年度は荻窪保健センターとそのアクセスルートを対象に事業を進めている。
IT関係
視覚障害者にスマホ利用を進める事業を行っている。
令和3年度
令和5年度 誰一人取り残さない視覚障害者スマホ講習会
令和6年度
一方で、一般社会に視覚障害者もスマホを使いこなすことで様々な情報取得が可能であり、外出の一手段として重宝することを動画で紹介している。